現代人間学部 心理学科

心理学をキャリアに活かす:リレーコラム―学会発表編―心理学研究科修了生の学会発表(日本コラージュ療法学会第15回大会)

2024年02月28日

 心理学科・心理学研究科では、本学で心理学を学び卒業した先輩たちが、その学びを活かしてどのように働いておられるのか、コラム形式で紹介します。
 今回も前回に引き続き、学会発表を行った先輩からのコラムです。


 日本コラージュ療法学会 第15回大会は、2023年12月10日(日)に龍谷大学 大宮キャンパス 東黌(とうこう:東校舎)を会場として開催されました。学会発表を行った修了生に、学会で発表した研究内容や、学会発表についての感想を尋ねました。また、コラージュ療法学会の特徴や学会当日の様子についても聞いてみました! 

-------------------------------------------------------------------------------------
どういった内容の研究発表を行ったのですか?
 本研究は、コラージュ作品に関する基礎的資料を得ることを目指し、女子大学生のコラージュ作品の「切り方」「貼り方」といった形式的特徴、「人物」「風景」など個々の切片の内容的特徴を性格特性(Big Five)との関連について、コラージュ療法基本材料シート集を用いて材料を統制して検討しました。

 次の3つの仮説を立てて調査を行いました。【仮説1】「切片数」は情緒不安定性が高い人の方が多いだろう。【仮説2】「重ね貼り」は情緒不安定性が高い人の方が多いだろう。【仮説3】開放性が高い人の方が「電車」を貼り付ける人が多いだろう。本研究はコロナ禍中に行われたため、大学生、大学院生の女性計25名を対象に、手渡し、もしくは郵送による質問紙調査と実験を行いました。

 その結果、切片数、重ね貼りと性格特性との関連はみられませんでした。切片数は各個人が何を好み、何をどれだけ表現したいのかによって、切片数が左右されるのではないかと考えています。重ね貼りについて仮説と異なる結果になったのは、用意された材料の数や自宅など自分が取り組みやすい場所で行ってもらったことが要因としてあるのではないかと考えています。性格特性と関連の傾向がみられた切り抜きは、それぞれ関連のみられた性格特性と類似した印象や象徴性を持っているようです。また作品に比較的使われた切り抜きは、気分や心的エネルギーの状態、個人の好みが反映されていると考えます。

 以上のことから、作品の意味内容と性格特性との関連が示唆されましたが、性格特性だけでは作品を読み取ることは出来ないこともわかりました。そのため、作品から制作者を理解するにあたっては、作品のテーマや印象、制作時の気分、制作者の語りなど様々なことを加味して見る必要があると考えています。


学会発表をしてみてどうでしたか?
 今回の発表は、私が大学、大学院生時代にゼミの指導をしてくださっていた佐藤睦子先生との共同発表ということで、佐藤先生が横について下さりながらの発表でした。また、同期や先輩・後輩も応援に駆けつけてくれていたので、緊張もありつつも落ち着いて発表出来ました。

 発表の場からは、一人一人のお顔が見えていたので、真剣に興味を持って聴いてくれていることが伝わってきました。質問が少なくて時間を持て余すことを危惧していたのですが、想定していた以上に質問してくださった方がいて、驚きと嬉しさがありました。意見や感想から、また研究する機会があるのであれば活かしていきたいな、と思える学びもありました。

                   
        
 発表スライドの前のKiさん  

  フロアからの質問に応じるKiさん
  (共同発表者の佐藤睦子先生と共に)

日本コラージュ療法学会の特徴や当日の学会会場の様子をお聞かせください!
 学会発表当日の午前中は参加者の皆さんが1つの部屋に集まって、講演やシンポジウムに参加されていました。午後は前半に基礎研究の発表、後半に事例研究の発表がありました。基礎・事例ともに研究発表が2つずつあったので、どちらか気になる方に参加するという形でした。なので、魅力的な研究を前にしてどちらかを選ぶのが難しく、私は時間ギリギリまで悩み続けていました。

 学会発表の前日にはワークショップが開かれており、コラージュ療法についての講義や体験的に学ぶ場が設けられていました。久しぶりに自分でコラージュを作って、参加者の皆さんと共有した時間はすごく楽しかったです。

 全国各地から、医療、福祉、教育等の様々な職種の方が参加されており、コラージュ療法が色々な人に興味を持たれていることを実感しました。コラージュ療法に興味のある方は是非ワークショップや大会に参加していただければな、と思います。

---------------------------------------------------------------
 
 以上、先輩から後輩に向けてのコラムとメッセージでした。

 日本コラージュ療法学会のホームページによると、コラージュ療法とは、“心理療法の一分野である芸術療法に属する方法である。・・・(中略)・・・芸術の技法のひとつであるコラージュ(切り貼り遊び)を主として利用しようとするものである。”と紹介されています。Kiさんも記してくれていますが、コラージュ療法は医療、福祉、教育等の分野でも活用されているようで、今回のKiさんの研究にも様々な職種の方が関心を持って下さったようですね!
 コロナ禍中で研究を遂行することには苦労もあり、様々な工夫が必要であったかと思います。本研究の知見や今回の学会発表での経験が、Kiさんの今後の研究や臨床実践の糧となりますように・・・益々の活躍を期待しています!

 それでは、次回もまたご期待ください。


担当:本学心理学研究科修了生 Kiさん、向山泰代、広報担当
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学心理学科 at 17:23研究活動大学院

心理学をキャリアに活かす:リレーコラム ―学会発表編― 心理学研究科修了生の学会発表(日本心理学会第87回大会)

2024年02月15日

 心理学科・心理学研究科では、本学で心理学を学び卒業した先輩たちが、その学びを活かしてどのように働いておられるのか、コラム形式で紹介します。
 今回は学会発表を行った先輩からのコラムです。
 

 2023年9月に開催された日本心理学会第87回大会(神戸で開催)にて、2名の心理学研究科修了生がポスター発表を行いました。初めての学会発表を経験したお二人に、学会ではどのような研究内容を発表したのか、そして学会発表の感想を尋ねました。また、各学会には個性もありますので、(後輩の参考のためにも)日本心理学会の会場の様子を聞いてみました!

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.Kuさん
① 研究内容
 今回私は、幼児(3~5歳児)との関わり行動の中で、青年にとって抵抗感が強い行動を調査し、幼児に関わることへの抵抗感と、「幼児への関心や関わりへの感情」「曖昧さへの態度」との関連について検討した内容を発表しました。対象としては、大学生および専門学校生の計210名(女性177名、男性30名、無回答3名)に質問紙/Webにてアンケート調査を実施し、回答をしていただきました。
調査結果を分析したところ、幼児との関わり行動(34項目)の平均値の高低から、関わり行動の平均値が低い人の方が世話やしつけ等、幼児に注意を向けながら、統制や制限を課すような行動への抵抗感が強いことが分かりました。
 また、関わり行動への抵抗感と「幼児への関心と関わりへの感情」「曖昧さへの態度」について、関連しているのかを検討するために相関を求めました。結果、幼児と関わったり、接近したりということに対して抵抗感が強いと、幼児に対する関心が低かったり、『うるさい』『汚い』などのように思うことが多いということが分かりました。加えて、曖昧なことが多い状況に対してどうしたらいいかわからないと混乱したり不安になったりしやすいことも示されました。一方で、幼児への関心が高いと、曖昧なことが多い状況を楽しもうとしたり、曖昧なものを曖昧なままで、そういうこともあると考えたりする傾向が強いことが示されました。
 以上から、幼児に対する興味や関心を高めたり、幼児と関わる時に生じる曖昧さに対しても『おもしろい』と思えることが、青年の感じる幼児への関わり行動に対する抵抗感を減らすことにつながる可能性が示唆されました。
 まだまだ検討しなくてはいけない部分はたくさんあるので、今後も引き続き研究していけたらと思っています。

②学会発表を経験して
 発表の仕方には色々とありますが、私が今回行ったのはポスター発表で、プリントアウトして持参した大きなポスターをパネルに貼り、その前に立って興味を持ってくださった方に説明するという形式でした。
 正直なところ、2〜3人の方が興味を持ってくださったらいいかなと思って参加したのですが、思っていた以上に見に来てくださる方がいて、2時間という持ち時間があっという間に終わりました。内容について質問や意見をいただくことで考察を深めるきっかけになったり、自分ではぼんやりしていた部分が輪郭を得たりして、貴重な機会になりました。研究内容について意見をいただける機会は多くはないので、ありがたいと同時にとても楽しい時間でした。

③学会や当日の会場の様子
 日本心理学会という心理学領域の中でも大きな学会の大会だったため、多くの方が参加されていました。ポスター発表以外にシンポジウムや講演などもあり、人気のところは後ろの壁際で立ち見される方がたくさんいらっしゃることもありました。色んなプログラムに皆さん気軽に出入りしていた印象です。
 9月とはいえ外はかなり暑くて、会場内は割と涼しくされていたので、いかに服装で調整するかという感じでした。基本的に普段着で参加されている方が多く、発表がある場合はスーツやオフィスカジュアルといった服装の方が多かったです。会場の一部に食事ができるような休憩場所があり、自由に飲めるお水が設置されていて、各々休憩したりお話ししたりしていました。
 一角には主に心理学に関する書籍が販売されているところもあって、主に専門書を吟味出来たり、書店によって様々ですが10~20%引きで購入できたりします。最高です。その場の雰囲気や割引に引っ張られて買ってしまうことが多いと思いますので、会場参加される場合には、リュックなど大きめのかばんで参加されることをお勧めします。

    
ポスターの前で(Kuさん)                    会場で質疑応答中


2.Kiさん
①研究内容
 学会にて発表した研究の内容は、メンタルヘルス不調に関する相談行動をより促進させるために、友人や家族、専門家への相談行動の意思決定プロセスを調べ、相談行動を促進もしくは、抑制する規定因を明らかにすることを第1の目的とし、また、相談相手によって意思決定プロセスに差異があるかについて調べることを第2の目的としました。先行研究で明らかにされたリスク回避行動のプロセスを参考に、新たなメンタルヘルス不調に関する相談行動プロセスの仮説モデルを構築し、検討しました。
 その結果、メンタルヘルス不調に関する友人や家族への相談行動のプロセスは、不調を放置することへの危機感が、行動を起こすべきという目標意図を高め、目標意図が、不調の放置に対する周囲からの評価と共に、相談行動を意図させ、そして行動を忌避する態度を抑制し、相談に至るということが分かりました。また、専門家への相談行動のプロセスは家族や友人とは異なり、専門家に相談する人が周囲にどれぐらいいるかの認知が低い場合、相談行動を意図させず、行動を忌避する態度が促進され、相談に至らないということが分かりました。

②学会発表を経験して
 研究を学会発表したことにより、様々な専門領域でご活躍されている方々から研究についてのご意見をいただくことができました。実際に対面で研究についての反応や、様々なご意見をいただいたことにより、研究し、それを発表することの意義を改めて感じることができる貴重な体験でした。この気づきは学会に参加したことにより得られたので、本当に参加して良かったと思っております。

③学会や当日の学会会場の様子
 今回、私がポスター発表させていただいた学会は日本心理学会でしたので、基礎から専門領域まで本当に広い領域における心理学研究のポスター発表や、シンポジウムが行われていました。また、広い倉庫のような会場がいくつもあり、老若男女たくさんの方々が参加されていました。ポスター発表の際は、研究に興味を待たれた方や、質問に来られた方のために、研究内容を説明したり、名刺交換などをしたりして、気づけばあっという間に2時間過ぎていました。最初は、初めての学会参加でとても緊張していましたが、学会に参加されていた大学の先生方が鼓舞しに声をかけてくださったおかげで緊張は緩和され、研究に興味を持ってくださった方々と有意義で興味深い意見交換ができ、最終的には時間が過ぎるのを忘れてしまうぐらい熱中した時間を過ごすことができました。
 
     
パワーを注入しに来てくださった先生方と記念写真


       
ポスターの前で

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 お二人とも学会会場では様々な研究者、他大学の学生・院生等と議論することが出来、とても有意義な時間を過ごしたようです。自身の研究について、質問を受けたり、助言を頂いたりすることを通して、学内とはまた違った学びがあったことと思います。
 今後も大学院生(学部生の皆さんも!)が積極的に学会の場で研究発表を行い、自分の研究を社会に発信してくれることを期待しています。


 以上、先輩から後輩に向けてのコラムとメッセージでした。

 公認心理師・臨床心理士は現場での自らの実践を振り返り、過去の知見と照らし合わせることが求められます。その上で、後の時代に役立つ知見を一つ一つ、積み重ねていくことが求められています(巨人の肩の上に立つ、と言われたりもします)。今後も多くの先輩たちが学会発表にチャレンジしていきますので、後輩・後輩になる予定の皆さまも“先輩の肩の上に立つ”意識を持ってもらえたらと思います。

 それでは、次回もまたご期待ください。


担当:本学心理学研究科修了生 Kuさん、Kiさん、松島るみ、広報担当
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学心理学科 at 13:03研究活動大学院

心理学研究科:「同窓の集い」が催されました!

2022年12月08日

11月6日(日)に行われた心理学科・心理学研究科主催の公開講座の終了後、心理学研究科の修了生や現役生が残り、「同窓の集い」が催されました。

Covid-19の感染拡大以来、世間的にも集まる機会が少なくなっていましたが、今回、2021年3月に退職された河瀬雅紀名誉教授の公開講座ということもあり、数多くの修了生が来てくれ、そのまま残ってくれました。



時節柄ささやかな茶話会でしたが、公開講座登壇者の河瀬先生、中藤先生、光永さん、修了生(ジュニアも!)、現役院生、公開講座を手伝ってくれた学部生、現任の教職員、総勢35名ほどが集い、語らいました。


 研究科長 向山先生のご挨拶


 講演くださった3名の先生方から

OBOGは、この春修了した人からかれこれ15年以上の方もおられ、みな臨床心理士・公認心理師として、さまざまな現場で活躍されています。中堅に差し掛かっての悩みや今後の展開の話も含め、情報交換と互いにエネルギーをもらう機会になったのではないかと思います。


 修了生から一言ずつ近況報告

そして現役院生たち、はじめもじもじと壁際にいましたが、徐々に先輩たちとの対話が広がり、「修論、懐かしい!何とかなるよ!」と励まされたり、専門職ゆえの就活事情を教えていただいたりなど、さまざまアドバイスをいただけたようです。
河瀬先生、研究科長の向山先生、参加した現任の先生方いずれも、修了生の姿を頼もしく感じられたと思います。


 ようやく場がほぐれてきました

本研究科の修了生も層がとても厚くなり、活躍の場も広がっています。
懸念なく集えるようになる日を待ち望みつつ、同窓会の機会を再びと願っています。

   報告:伊藤 一美  


Posted by 京都ノートルダム女子大学心理学科 at 19:37イベント大学院

博士論文:公聴会から博士学位授与式へ・・・!

2020年11月05日

心理学科は他学科と比べても、大学院進学率の高い学科です。
学部を卒業してからさらに、心理専門職を目指す、心理学を探究する、といった目的で、進学を決断する人が多いということです。
他大学から本学の大学院に来られる方もありますし、逆に本学から他大学の院に進む人もいます。

本学大学院 心理学研究科には博士前期課程と博士後期課程とがあり、学部と同じキャンパスで学びます。
博士前期課程の臨床心理学専攻では、2年間をかけて臨床心理士や公認心理師の資格取得を目指しながら、修士論文作成という形で研究も続けることになります。
その上の博士後期課程は、さらなる探究を深めて、博士号取得を目指す3年間の課程です。
高度な知識と実践力を研究の形でまとめあげ、「博士論文」を執筆して審査に通ることで、「博士(心理)」という学位を取得することになります。

今年8月5日には、博士論文の最終審査にも関わる公聴会が行われ、D3の中村 千珠さんが「がん患者への実存的グループ療法・プログラムの開発」という題目での発表を行いました。
中村さんは博士前期課程から本学で学び、がん患者に関わる長年の研究と実践の成果をまとめ上げました。
とりわけ、乳がんの患者グループを対象とした独自の心理教育プログラムを開発が独創的で、その効果検証を丁寧に行った論文です。




教員や院生と質疑

そして、審査に通過してみごと博士の学位を取得されました!
9月24日には秋の学部卒業式と合わせて、学位授与式が執り行われました。


授与式後の記念撮影


中村さんと主指導の河瀬先生

中村さん、これからも実践・研究ともにますます発展していくことを一同願っています。
ほんとうにおめでとう!!

 報告:心理学科 広報係  


Posted by 京都ノートルダム女子大学心理学科 at 18:58学生の様子大学院

新型コロナ禍で心理職として働く ~修了生のコラムから~

2020年07月05日

2020年のコロナ禍、ニュースで報じられるように医療や福祉の現場は止めることができませんから、スタッフの方々の苦労は並々ならないものです。
福祉分野では、高齢の方々や子どもたち、そして、障がい者の方々の心身と生活を守るべく試行錯誤がなされています。

昨年9月にもこのブログで、本学大学院で臨床心理学の修了生、永福沙都子さんが、メディカ出版(医療系の出版社)の公認心理師のための情報発信サイト「こころJOB」にコラム掲載された記事を紹介しました。
永福さんは、障がいや難病のある方たちの施設で働く心理スタッフです。
このコロナ状況下でのメンタルヘルス支援について、同じサイトにて再びコラム報告をされています。

新型コロナウイルスcovid-19感染拡大によるメンタルヘルス支援|
福祉施設の公認心理師ができること・していること

(メディカ出版 「こころJOB」 2020年5月19日)



災害ともいえる生活の急変に、障がいや難病を抱えながら直面することとなった利用者さんの心身の不調はもとより、スタッフ自身の生活や不安も錯綜するのがコロナ禍です。
そんな中で、スタッフがチームとなって利用者さんとその生活を支えようとする姿、また福祉の現場で永福さんが心理専門職としての役割を模索する、リアルなレポートです。
ぜひお読みください。

 報告: 心理学科 広報担当  


Posted by 京都ノートルダム女子大学心理学科 at 16:37学科のトピック大学院

障がい福祉領域での心理職~修了生の活躍を紹介します!~

2019年09月14日

心理専門職のはたらく現場は多様です。
医療、教育、司法、産業、そして福祉。
支援を必要としている人々とサポート資源や他職種の人々との間をつなぎながら、心の専門家として発信しつづける力も求められます。

本学大学院で臨床心理学を修了された永福沙都子さんは、障がい福祉領域で働く臨床心理士・公認心理師です。
メディカ出版(医療系の出版社)の公認心理師のための情報発信サイト「こころJOB」で、永福さん執筆のコラムが掲載されました。

【心理職で働く】求められる心理職の役割~障がい福祉の分野から~
(メディカ出版 「こころJOB」 2019年9月5日)


福祉分野での心理職の役割を考えたい人、これから心理職を目指す人たちにとって、エールとなるコラムです。
ぜひお読みください。

 報告: 心理学科 広報担当  


Posted by 京都ノートルダム女子大学心理学科 at 08:52学科のトピック大学院

大学院(臨床)の同窓会

2015年06月20日

 6月14日夜、大学近くのイタリアンレストランで、大学院臨床心理学専攻の同窓会が催されました。
この日の午後、藤川洋子先生と修了生の宮本由起子さんによる公開講座『女子の犯罪とその心理』が開かれ、その日に合わせて宴を!!となったわけです。
 4期生から現役生と、心理臨床センターのスタッフ、教員とが30名以上集い、久々の再会に話に花が咲きました。仕事のこと、プライベート、職場のストレス・・・などなど、気兼ねなく話せる場になったようです。同窓生カップルの赤ちゃんは、もうアイドル。もみくちゃでした。


後半になるほどリラックスして話が尽きず

 現役生ははじめ緊張の面持ちでしたが、先輩たちの声掛けで席を移動して会話に加わっていきました。見知らぬ現場の世界を教えてもらう一方で、修論や実習の大変さをこぼしていると「そういえば私もそんなんだったわ」と笑い飛ばす先輩たちに元気をもらったようです。
 
 大学院心理学研究科臨床心理学専攻は、2003年に前身の生涯発達臨床心理学専攻(2005年より現在の名称)として発足し、臨床心理士養成のための指定校1種として13年目を迎えます。現M1まで含めると100名以上がここで学び、修了生の多くが臨床心理士として全国で活躍しています。鑑別所、病院、スクールカウンセラー、大学の学生相談室、キャリアサポートなど、フィールドも様々です。
 大学院での2年・3年はとても短いですが、「NDで学んだからこそ」という技術・ふるまい・心構えを身につけ、どこへ行っても対人援助の糧となってくれていれば・・・と改めて思いました。

 巣立った後も、拠点としてご活用くださいませ>>修了生のみなさまへ。

報告:伊藤 一美
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学心理学科 at 07:00大学院

公開講座『女子の犯罪とその心理』を終えて

2015年06月20日

  去る2015年6月14日(日)、心理学部・大学院心理学研究科主催の公開講座が開催されました。今年度は心理学部の藤川洋子教授、岡山少年鑑別所 統括専門官の宮本由起子先生を講師とし、『女子の犯罪とその心理』と題しまして、およそ150名の参加者がお越しになりました。

 藤川教授は、長らく家庭裁判所調査官を歴任し、国内で非行と発達障害との関連にいち早く着目し先駆的な研究報告を行なった先生です。本学には2006年より着任し、犯罪心理学や心理学法規論などの授業を担当しています。もう一方の講師、宮本先生は本学大学院臨床心理学専攻の修了生で、藤川先生の教え子の一人。2008年修了後、難関国家公務員のひとつ、法務技官(現在の矯正心理専門職)に採用され、2013年からは岡山少年鑑別所で統括専門官という心理職のリーダーを務め、臨床心理士でもあります。久しぶりに母校に帰還し師弟二人での登壇となりました。
 まず藤川先生から、メディアでも大きく取り上げられている成人女性による凶悪事件の特徴、さらに昨今話題になっている未成年女子による事件が解説されました。その上で、生物的・心理的・社会的要因としてどのようなことが考えられるのか、どういった介入が求められ、心理的な援助に携わる者がどのような姿勢で臨むべきなのかについて、わかりやすくて暖かい、かつテンポの良い語り口でのお話がありました。
 次に、宮本先生から、「少年鑑別所」という日頃なじみのない人も多い現場について画像を交えての説明がありました。日々現場で少年少女たちに関わる立場から、実は鑑別所にやってくる少女たちの姿は特別なものではなくふつうの子どもたちと連続していることや、実際の関わりについて仮想事例を交えてお話がありました。少年鑑別法の改正により、現在、地域への啓発活動や一般の市民からの相談業務にも力を入れているとのことで、地元の京都少年鑑別所の方からも飛び入りでのアナウンスをいただきました。
 藤川先生や宮本先生のお話を伺いながら、家庭裁判所や鑑別所といった子どもに関わる司法の現場は、たしかに発端は無理やり連れて行かれる場所ではあるけれども、子どもや親たちの“育ち”の拠点になりうる、ということを教えていただきました。


大勢参加してくださりました

 休み時間を挟んで、参加者から講師への質問の時間では、「殺したいと思うことと、実際に殺してしまうこととの境目に何があるのか」「鑑別所を出た後にどのようなフォローがされるのか」「つらい話も多いだろうが、仕事でのやりがいは何か」といった様々な質問があがり、各講師からお答えいただきました。もっと時間がほしかったところで、拾いきれなかった質問やより踏み込んだ話への期待の声も多くいただきました。


師弟(妹?)関係のお二人。軽妙なかけあいも。

 学部学生も多々出席し、迷いながらも信念を持って仕事に凛と取り組む宮本先輩の姿から、自分の未来図として勇気をもらいました。宮本先生のお話は、キャリアモデルの一つとして、学生たちへのなによりの贈り物です。
 「ND心理学セミナー」と銘打った本学部の公開講座は、これからも心理学に絡んだテーマをお贈りしてきます。参加者アンケートからもいろんなお題を頂きましたので、今後の企画に活かしていきたいと思います。
どうぞみなさま、ご期待ください!!

報告:伊藤 一美(公開講座 企画担当)

  


Posted by 京都ノートルダム女子大学心理学科 at 07:00イベント学科のトピック大学院
< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
過去記事