現代人間学部 心理学科

環境教育:エコバスツアー開催

2015年11月21日

「環境教育」の授業では、講義だけではなく教育現場における実践へつながるように、参加・体験型の授業に取り組んでいます。今回は、その一環として「エコバスツアー」を開催しました!

11月15日(日)午前中は「京エコロジーセンター」を訪れ、施設の説明や館内の見学をさせていただきました。



スタッフの方から、環境問題の現状や私たちができることについて体験的に学ぶことができました。

 午後は、左京区役所にて振り返りを行い、環境教育の指導者として京エコロジーセンターを活用する良さや留意点についてグループワークを行いました。



 学んだことを実践に生かす視点を整理することができ、大変有意義な活動となりました。どの班からも、「知って終わるのではなく、その後、エコ活動にどうつなげていくかが大切」という意見が出されました。皆さんは、環境のために取り組んでいることはあるでしょうか?一度、自分の生活を見直してみてください。

 最後に、エコバスツアーは左京エコまちステーションのご協力のもとに行われました。心から感謝申し上げます。

報告:小川博士

  


Posted by 京都ノートルダム女子大学心理学科 at 07:00講義の様子学生の様子

教育現場訪問 心理・教育フィールド研修c 報告

2015年11月19日

 先日から続いて、「心理・教育フィールド研修c」についても遅まきながらご報告です。

 この授業では、幼稚園、小学校、療育施設に伺って、教育現場や発達支援機関の日常業務に触れながら、実際に子どもの様子を観察する実習です。心理学部3専攻に開かれた科目ですが、教員や子ども支援に関心のある学校心理専攻の学生が多く履修しています。

 今年度も、京都市内の公立小学校、福知山の幼稚園2か園、京都府・市内の療育施設2か所にお世話になりました。小学校では、校長先生、教頭先生に講話をいただき、午前、午後と授業参観、そして給食や休み時間は子どもと一緒に過ごすなど、一日学校生活を体験しました。 療育施設では、施設長や園長先生から、聴きなじみのない「療育」に関すること、施設での取り組みのお話を伺い、子どもたちの小集団活動に入らせていただきました。

 幼稚園は、幼・大連携をさせていただいている福知山の北カトリック学園「聖テレジア幼稚園」「小さき花幼稚園」に伺いました。稲刈りと栗拾いを園児さんと一緒に楽しむ予定でしたが、あいにくの雨模様で、室内活動の参観となりました。園児さんとゲームをした後、年長さんのリズム体操や運動を見せていただいていたのですが、途中から、学生も園児に交じり縄跳びや運動に加わり、へとへとになって「先生は体力必須」であることを、身をもって体験したようでした。
 また、学生が創作したお話を手作りのペープサートと歌で表現する劇を披露。練習では、ピアノの伴奏、セリフ合わせなど苦労しましたが、当日本番はばっちりうまくいき、子どもたちはとても喜んでくれました。一緒に「妖怪ウォッチ」の歌に合わせて踊る場面では、子どもと学生で大変盛り上がりました。



 「小さき花幼稚園」では、先生方が雨の中、朝のうちに拾ってきてくださっていた"丹波の栗”を園児さんとおやつにいただきました。ゆでた栗を、道具を使わずに、どうやって食べるか・・・・園児さんに教えてもらいながらでしたが、先生方の教育理念を垣間見たひと時でした。
 幼稚園、小学校、療育施設の現場に長時間お邪魔する実習ですが、これからそれぞれの進路を目指す学生にとっては、厳しさも期待も活き活きと感じ、考えることのできた機会になりました。

 最後になりましたが、学生の訪問・観察をお許しくださっている教職員、施設スタッフの皆様、保護者や児童・園児の皆様、快く受け入れてくださり、温かくご指導いただきありがとうございました。

報告:工藤哲夫、神月紀輔、高井直美、藤本陽三、古庵晶子、大西慎也、小川博士、薦田未央
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学心理学科 at 07:00講義の様子学生の様子

「自然と遊ぼう!ふしぎのセカイ『見る』『作る』の巻」終了報告

2015年11月18日

 今年度2回目の「自然と遊ぼう!」を11月1日(日)に開催しました。5月は京都御苑内「母と子の森」で自然を満喫しながらの活動でしたが、今回は、学内ユージニア館3Fを会場とした室内での活動でした。

 当日は、46家族135名(子ども77名、保護者58名)の参加者がありました。スタッフは、学部生、大学院生、大学院研究生、心理臨床センター職員合わせて33名、担当教員5名が携わり、総勢172名が一緒に活動したため、アクティブラーニングスペース、大講義室を中心としたユージニア館3F一帯はお祭りのような賑わいとなりました。
 ちなみに5月の野外活動でも34家族(子ども54名、保護者42名、保育園からの見学参加者3名)合計99名の参加者に学部生、大学院生合わせて31名、担当教員5名のスタッフで総勢136名のにぎやかな活動でした。しかし、今回はそれをも上回る人数でした。


 今年度は、「心理・教育フィールド研修a 」の授業を受講する1年生10名が中心となって活動内容を企画しているのですが、秋は自然科学体験を、室内でかつ、幼児から児童まで楽しめるような活動に展開することがテーマでした。光と影を使った影絵遊び、「植物の種」をモチーフにした折り紙を飛ばすことで風や空気を感じる遊び、動植物や身近な生活用品などを被写体にした顕微鏡でミクロの世界体験、自然の素材を使ったクリスマスリースやアクセサリー作り、空気を入れた傘袋のロケットとばしや松ぼっくりのストラックアウト、迷路でまゆ玉や、豆、ドングリなどをころがすゲームなど、さまざまな遊びを考案。前回の体験を踏まえてアイディアを練り上げ、9月から約1か月、グループミーティングを重ね、チラシ作成、試作、素材、ポスターの準備など頑張りました。



 
 当日は、受講生以外の同輩や頼もしい先輩ボランティアの力も借りての運営となりました。参加児は0歳から10歳まで幅広かったため、年齢が小さい子どもさんが楽しめるか心配な活動もありました。たとえば、「ジュズダマ」という植物の種に細いテグス糸を通してアクセサリーを作るという活動です。しかし、実際は、親子共同作業で糸通しに取り組めて、さらに親御さんも普段と違う熱中する子どもの姿に驚きつつ優しく見守っておられる姿がみられました。また、複数あるコーナーの中で、松ぼっくりを高く積み上げるというシンプルな遊びが「一番楽しかった」という子どもの感想に驚く親御さんもおられ、ご家族にとっても新しい発見があったのかもしれないと思わせるエピソードがいくつかありました。



 学生にとっては、いつもながら多くの学びがありました。子どもの年齢なりの楽しみ方や、他の遊びになかなか移らずに、ひたすら顕微鏡をのぞいたり、迷路の箱を抱えて遊んだりしている姿から、子どもの育ちについて新鮮な発見をしたようでした。また、どうしたら子どもにわかりやすく伝えられるか、楽しめるかといった改善点やアイディアも出でてきたり、中には、親御さんの様子から子育ての大変さを垣間見たという感想もありました。

 参加された親御さんのアンケートからは、「いろいろな活動の種類があり、どの子どもも楽しめてよかった」、「学生が明るく気持ちよい対応であった」などよい時間を過ごされたことが窺える感想を寄せてくださっていました。

 毎回、当日までの準備や運営は大変なことも多いのですが、終わってみれば学ぶことがたくさんあり、参加家族が喜んでくださった感想に勇気づけられ、「また次へ」と続いてきたように思います。2006年から10年続いてきた活動ですが、また少しずつ進歩しながら学生、教員で盛り上げていきたいと思います。


報告:高井直美、藤本陽三、伊藤一美、小川博士、薦田未央

  


Posted by 京都ノートルダム女子大学心理学科 at 07:00講義の様子学生の様子学科のトピック

2015年度「心理・教育フィールド研修b」最終報告会

2015年11月16日

 「心理・教育フィールド研修b」では,昨年度に引き続き,京都北山マールブランシュ様(株式会社ロマンライフ様)にご協力を頂き,5月から10月までの半年にわたって授業を進めてきました(授業の様子はこちら)。
 今年度は,マールブランシュ様より,「地元“京都”のお客様に愛される洋菓子メーカーになるためにやるべき事は何か?」という課題を頂きました。この課題を解決するため,7月に20代~60代の女性を調査対象者として,マールブランシュに対する評価や,顧客が洋菓子店に求めていることを調べるための質問紙調査を行い,データ分析を行いました。
 結果の分析までは順調に進んでいましたが,データをもとに企業側への提案内容を考える段階は最も難しく,受講生全員で頭をひねり,授業時間以外の時間にも皆で集まって検討を積み重ねました。

 最終報告会では,まずデータ分析結果の報告から始まり,統計の授業で修得した,「相関係数」や「t検定」等の統計的手法も用いながら,マールブランシュが他の洋菓子店と比べてどの様な強みや弱みがあるのかについて発表を行いました。



 その後,データ分析から得たマールブランシュの強みや弱みから,今年度頂いた課題について受講生からの提案を行いました。提案は,新たなスイーツやイベント開催,広報の視点から行い,また受講生オリジナル「LINEスタンプ」も発表しました。



 総括として,マールブランシュのご担当者様より,受講生からの提案内容について貴重なご意見を頂くことも出来ました。
「データ」を読み解きながら新しい商品やサービスを考えることは,受講生にとって大変チャレンジングな体験であり,個々に課題と感じた点もあるようですが,仲間と協働して一つの課題解決に挑戦し,また調査の基本スキルを修得したことで,この半年間,大きく成長してくれたように感じます。今後これらの経験を社会で活かしてくれることを期待し,そして,引き続き本学で「社会で活かせる心理学」を身につけて欲しいと願っています。



 最後になりましたが,お忙しいところ本研修のためにご協力下さいました,株式会社ロマンライフの皆さま,プレゼンテーションのご指導を頂きました,本学人間文化学科の平野美保先生には大変お世話になりました。この場を借りまして御礼を申し上げます。ありがとうございました。

心理・教育フィールド研修b授業担当:尾崎仁美・松島るみ
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学心理学科 at 07:00講義の様子学生の様子

少し前のご報告。2014年度 小児医療ボランティア『NDシアター』の千秋楽です

2015年11月09日

 大変報告が遅くなってしまったのですが、先の2015年3期生のデビュー報告から遡り、2014年度2期生による「小児医療ボランティア養成講座(実践講座)」NDシアターの報告をさせてください。

 2期生は、臨床心理の大学院生3名+心理と生活福祉の学部学生2名の5人チームで、2014年9月のデビュー上演、12月の十二支のペープサート上演をしてきましたが、去る2015年3月17日(火)に2期生最後となる上演を果たしました。
1期生がOHC(オーバーヘッドカメラ)を使って影絵シアターを上演したのですが、その伝統(?)を引き継ぎ、古くて新しい趣向での影絵シアターを届けることとなりました。春休み中にも関わらず、学生が何度もあつまり、シナリオや舞台作りに精を出しました。

 まず、影絵のクイズで子どもたちとの交流が温まったところで、今回の演目は『一寸法師』。おなじみの昔話ですが、今回は昭和世代には懐かしいOHP(オーバーヘッドプロジェクタ。透明なセロハンに下から光を当てて鏡で屈折して投影する)を使っての演目です。


 法師が川を下るシーンでは、セロハンに描かれた青い線画を揺らすことで“どんぶらこ どんぶらこ”と川の流れが表現され、お姫様の袂(たもと)に法師がひょいと入るシーンも風呂敷を使って臨場感豊かに表現。クライマックスでは、光源から人形の距離を変えることで、法師がずんずんと大きくなる様を表現しました。

 みどり・おれんじ・ももいろの3プレイエリアを回り、参加してくれたのは15名の子どもたちとそのご家族。車いすにビニールカバーで覆われた中から手をたたいてくれるお友だちもいました。はじめ恥ずかしそうだったり興味がなさそうだったお友だちも、いつしか光と影の世界に引き込まれ、お母さんにしがみついていた手が離れ笑顔も見せてくれました。赤ちゃんたちにはお話は難しかったでしょうが、スクリーンの色が変わるときにはグッと注意を向けてくれ、親御さんが「へえぇー」とからくりを楽しんでくださっていました。



 そして、今回のもう一つの目玉は、手作り万華鏡。ダンボールの筒とアルミシートの三角柱をディップケースの蓋で閉じ、試行錯誤の末、安全性と美しさを備えて形になった自信作です。プレイエリアに来られなかった子どもたちも、ベッドの上で覗き込んで、光のマジックを楽しんでくれたらなあ、と思います。

 2期生のNDシアターは、これが千秋楽でした。この日の午後、学び支援の学生とも合わせて、修了式が行われ、実践講座としての活動は終了となりました。でも・・・
 実は今回のNDシアターには、1期生が結成した「小児医療ボランティアサークル」メンバーという形で、OGが助っ人に来てくれていました。受講生としての活動は一旦終わりますが、学生主体のサークルの中で、あるいは、社会に巣立ってから、このボランティア精神を育て開花させていってくれることは、間違いないと思います。

 小児医療センターの子どもたち、ご家族、スタッフのみなさま、2014年度も大変お世話になり、ありがとうございました。そして、このエネルギーのバトンを2015年度のNDシアター活動へとつなぎます。

報告:伊藤一美
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学心理学科 at 07:00学生の様子

小児医療ボランティア『NDシアター』 3期生(2015年度)の出動です!

2015年11月09日

 本学と京都府立医科大学の連携に基づき、2012年度より「小児医療ボランティア養成講座」の「基礎講座」が始まり、その修了生たちが府立医科大学附属病院の「小児医療センター」で学習や遊びを支援する「実践講座」が動きはじめて、今年度で3期目となります。
3期生のうち「NDシアター」を中心とした遊び支援には、今年も心理学部の学生が多く関わっています。

 2015年9月24日(木)の午後、心理学部3年次のNさんと人間文化学部2年次のIさんとが、今期のデビューとなるNDシアターを上演しました。今回も、おれんじ・みどり・ももいろの3つのプレイエリアを順番に回りました。

 まず、おれんじエリアから、NDシアターのオープニングソング『星に願いを』の替え歌を歌いながら2人の登場です。今回の登場人物は、“だるま”と“あおむし”。だるまに因んでにらめっこ遊びをしたあと、『だるまさん が』をリズミカルに披露しました。そのあと、だるまとあおむしのペープサートが登場。「だるまvsあおむし」の掛け合い(漫才?)に引き続いて、『キャベツの中から』の指遊びを子どもたちと一緒に楽しみ、『はらぺこあおむし』が堂々と披露されました。どのエリアでも看護師さんや保育士さんが子どもと親御さんを誘導してくださり、初めて上演する学生たちを温かく見守ってくださいました。



 今回は、当日登壇できたのは2名の学生だけだったのですが、赤ちゃんから中学生まで、3つのプレイエリアで13名の子どもたちとその親御さんたちが一緒に盛り上げてくれました。みどりエリアでは、車いすのアイソレーターの中やベッドから降りて寝ながら参加してくれたお友だちもいて、初めは恥ずかしそうでしたが、演者の声かけに手を挙げて答えてくれていました。
 学生2名は、それぞれ演劇や放送で声と度胸を鍛えているメンバーで、声色を変えながらだるまやあおむしを活き活きと演じました。プレイエリアそれぞれで、上演の最後には手土産の「だるまさんのしおり」を手渡しました。だるまと一緒に、NDシアターロゴの“マトリューシカ”も、笑ったりにらめっこしたり。わかるかな?


 ボランティア学生たちは、子どもたちがどんな風に参加してくれるのか手応えを得て、次回の上演に向けて準備を始めています。心理学部をはじめ、次は数名ボランティア学生が増える予定。ますますパワーアップして、子どもたちにエネルギーを届けられたらと思います。次回は12月に訪問予定です。お楽しみに!

報告:伊藤一美
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学心理学科 at 07:00学生の様子
< 2015年11>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
過去記事