現代人間学部 心理学科

親を自殺で喪ったこどもたちを孤立させないために 「若者と自殺~いのちのリレー講座~」より

2017年05月31日

「若者と自殺~いのちのリレー講座~」第3回目(5月25日)は、一般社団法人 リブオン代表の尾角様をゲストスピーカーにお迎えしました。尾角先生は、病気、自殺、災害、事故等で親を亡くした遺児たちのグリーフケアに、また自殺予防のため中学・高校などで「いのちの授業」に携わっておられます。
若者と自殺#3-1

さて、グリーフという言葉は、どこかで耳にされたことがあるかも知れませんね。グリーフは悲嘆と訳されますが、尾角先生はグリーフを、大切な人・ものなどを失うことによって生じるその人なりの自然な反応状態・プロセスと説明されました。お父さんが子どもに一緒にお風呂に入ろうと誘ったのに入らず、その翌日にお父さんが自殺をして、「あのとき一緒に入っていたら・・・」と遺された子どもが自分を責めたり悔んだりすることがあります。大切な人を亡くしたあと、このような悲しみや後悔だけでなく、怒りやほっとする気持ちがわいてくることもあります。尾角先生は、それもすべて自然な反応なんだと、むしろ、自分の反応におかしいと思ってふたをせず、それを感じること・知ることでグリーフが始まると言われました。
このようなグリーフを少しずつ抱えやすくしていくこと、亡くなった人とのつながりを回復するために取り組むことをグリーフワークと言い、若者たちがグリーフワークを出来る場として「つどいば」の活動をご紹介いただきました。親が自殺したことを友人に言うと引かれてしまう、親が自殺した子として特別視されるようになる、そんな恐れから人に語れなかった思いを、同じ体験をした若者どうしで語り合う場です。
若者と自殺#3-2

尾角先生ご自身が大学1年生の時にお母さまを自殺で亡くされ、経済的にも精神的にも追い詰められ数度の中退の危機に直面しながら、学友や周囲の大人に支えられ、今があると仰っていました。「恩送り(pay forward)」、そのときに受けた恩を同じつらさを抱える若者に届け、「決して一人じゃない」と、まなざしを注ぎ続ける、「つどいば」はそんな活動なのだと感じました。
尾角先生と聴講者が一体となり、心が洗われる感動的な90分でした。

報告:河瀬 雅紀



Posted by 京都ノートルダム女子大学心理学科 at 12:33│講義の様子

< 2024年03月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
過去記事